声優養成所関連

【技術】速いテンポの演技の落とし穴

 

今回は、

「速いテンポの演技の落とし穴」

というテーマの記事になります。

 

前回の記事で、初心者はなるべく速いテンポの演技をやるほうがいいと書きました。

ですが、速いテンポでやるとき、注意したいことがあります。

 

今回は、そんな注意したいこととして、僕の失敗談を含めてお伝えしていきたいと思います。

 

基本の滑舌

まずは滑舌ですね。

なんと言っても速いテンポでやるのでセリフをつっかえてしまったり、噛んだりしてしまう確率はやはり高くなります。

まあこれはしっかり練習することでしか対処がないので練習してください(笑)

噛まなくする方法として以前、記事にしてますのでよろしければ参考にしてください。

【技術】滑舌が悪かった自分がほとんど噛まなくなった2つの方法をお伝えします...

 

速い演技はセリフの口の動きを覚えさせるのも重要です。

そこも頭に入れて練習しましょう。

慣れてくると速いほうがやりやすいなんてこともあるかもしれません。

 

また間とか関係なくセリフがうろ覚えだと早く演技を終わらせたい気持ちと不安でセリフが速くなりがちなのでこれにも注意しましょう。

セリフが速くなりがちの人は練習のときからちょっと遅いくらいの感覚でやるのがいいかもしれません。

 

滑舌より大事なこと

滑舌も大事ですが、より重要な注意点があります。

それはセリフを速く読みすぎて観ている人を置いてきぼりにしないということ。

 

観ている側が知っている演目やセリフならいいんですが、そうでない演目だとセリフが速すぎて、観ている人が頭でセリフを処理して理解する前に次のセリフが入ってくることになります。

そうなると「この人なんの演技をしているんだろう?」ってことになりかねません。

実はこれ、レッスン生時代の僕が実際にやってしまったことなんです。

あまりに間(ま)を取ることによる失敗を怖がりすぎて、セリフを速く言いすぎて、観ている人がポカーンってなったことがあります(笑)

 

速くやると言うよりリズムをつけるという意識でやる

わかりやすい言い方で伝えたかったため「速いテンポ」の演技をなるべくやったほうがいいと伝えましたが、より正確に言うとリズムをつけながらやるということになります。

ちょっとこの辺はセンスの部分も入ってくるんですが、演技がうまい人はみんな「セリフの音の使い方がうまい」という特徴があります。

読んでいるセリフ自体は速いんですが、

セリフの音に強弱をつけていたり、

動きに速い・遅いの緩急がついていたりと

言葉でなく演技にリズムを感じさせることができたりします。

 

前回の記事で話した僕がうまいと思った人もそのリズム感を感じる演技をしていました。

【技術】人の演技もみて観ておくことの重要性...

 

ちなみにその人にそういったことを考えながらやってるのか聞いてみたんですが、「なんとなくの感覚でやっている」部分が大きいとのことでした。

この辺は歌のうまさと一緒でやはりセンスの部分もあるんだと思いますがなるべくその辺も意識してやってみるといいのかもしれません。

 

今回は以上です。